研究員のコラム | 高齢者に関するコラムとニュース解説

高齢期の暮らしのシンクタンク
高齢者の生き方・老い方を研究する~ NPO法人「老いの工学研究所」

お問合せ


|マスターズ情報館|
|情報誌||研究員コラム||これまでの活動||老いの矜持(写真)||法人概要||入会案内|

トップページ > コラム・解説 > 研究員のコラム
  • Categories

    • 研究員のコラム
    • ニュース解説
    • 寄稿
    • 研究員のコラム
    ← 古い投稿

    老々介護がますます増加傾向に~「令和元年・国民生活基礎調査」解説

    高齢者の健康維持に必要な「交流」はどうあるべきか

    高齢者が失った「世間」

    職員による入居者虐待は「サ高住」の老人介護施設化を象徴している?

    「アンチエイジング」は“抵抗”ではない。風吹ジュンさんに学ぶ、老いの価値

    最高齢79歳。シニア男女40人が「チアリーディング」で見つけたもの。

    超高齢化社会における、“新しい親孝行”とは?

    令和2年度「高齢社会白書」のポイント解説

    「高齢者向け分譲マンション」で新型コロナ感染者が出ない理由

    「老後500万円で大丈夫」説

    ← 古い投稿

特定非営利活動法人 老いの工学研究所

〒541-0044 大阪市中央区伏見町四丁目2番14号
COPYRIGHT© NPO OIKOHKEN. ALL RIGHTS RESERVED.